おはようございます、今日は双子の日です

1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。

それまでは、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹とする地方や慣習があった。

これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」などの考え方が、江戸時代から明治時代初期にあったためである。

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められている。

双子(双生児)は、受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児に大別される。一卵性双生児は、一つの受精卵(卵子)が分裂(多胚化)して生れる。二卵性双生児は、何らかの原因によって二つの卵子が排出(多排卵)され、それぞれ別の精子と受精して生まれる。

古来より人種に関わりなく、1000組(1000分娩)に4組の割合で一卵性双生児が誕生する。一方、二卵性双生児の出生頻度は人種間・地域間・民族間の違いが大きい。双生児の出生頻度から見ると、一卵性双生児が誕生する際の多胚化の発生機序に、何らかの遺伝的要素が関係する可能性も近年では指摘されている。

https://zatsuneta.com/archives/112134.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は双子の生まれた順番で兄弟の順を定めた日です。昔は先に生まれた方を弟(妹)とするという話は個人的には聞いた覚えはあり、後片付けをしてから生まれてくるので兄(姉)だという様な事でした。

出生は早く出てきた方が兄(姉)に当たるというのは、時間的な概念からして頷けるのですが、それが公式に流布されたということですね。

一卵性双生児は0.4%の割合で生まれてくるらしいですが、二卵性双生児については統計的には数字がばらつくみたいですね。まぁ、2つの卵子に同じタイミングで別々の精子が受精するなどということは、滅多にない事だと思うので、ばらつくのは理解できます。

そんな二卵性双生児に遺伝的要素が関係しているというのは興味深い話です。多産系の家系という事なのでしょうがまだまだ不明な点が多いですね。因みに一卵性双生児の場合は遺伝子が共通なので兄弟、姉妹で生まれてくる事が多いでしょうが二卵性双生児は遺伝子が微妙に異なるので同性の場合と異性で生まれてくる場合が考えられます。

過去に五つ子がニュースになった事がありましたが、一卵性の五つ子か多卵生の五つ子かちょっと考えてしまいますね。多卵生であればそれこそ発生確率がかなり稀な現象だと思われます。人間と猫を一緒にしてはいけませんが、猫の場合多頭出産が多いうえに毛の色がみんな違ったりするので、多卵生の受精なのかなぁとふと考えてしまいます。

それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次