おはようございます、今日はブリの日です

日付は12月(師走)は「鰤」(ブリ)が魚へんに「師」と書くことから。20日は「ぶ(2)り(輪=0)」と読む語呂合わせから。

記念日を制定した団体や目的については定かではない。

ブリについて
ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。

通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層・底層を遊泳する。泳ぐスピードは時速40キロメートルほど。季節によって生息海域を変える回遊魚であり、春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下する。

食性は肉食で、主に小魚を捕食するが、エビやカニの甲殻類、イカやタコの頭足類も捕食する。旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、この時期のブリは特に「寒ブリ」と呼ばれる。

ブリを使った料理は幅広く、刺身、寿司、たたき、ブリしゃぶ、味噌漬け、照り焼き、塩焼き、ぶり大根、カルパッチョなどで食べられる。

「ブリ」の語源については諸説ある。脂の多い魚なので「あぶら」の「ぶら」が転じたという説。古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説などがある。

また、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚で、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの順で呼ばれる。

https://zatsuneta.com/archives/112204.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は、誰が制定したか分からない「ブリ」の日です。
出世魚なので最大のブリの日はありますが、他の呼び名で呼ばれる魚も結局ブリの日に集約されているみたいです。

担当的にはちょっと脂っこいので刺身のブリは今一歩好きではないのですが、ブリ大根とか照り焼きは好きですね。
これからの時期、スーパーの店頭にたくさん並ぶことでしょう。

ブリと言えば氷見の寒ブリが有名ですが、岐阜の飛騨高山に「ブリ街道」があるのはご存知でしょうか。昔、富山から信州へブリを運ぶのに使われた街道の名称ですが、今でも飛騨高山では「ブリ街道祭り」が催されています。道の駅ひだ朝日村で開催されているのですが、今年の開催日は12月11日だったので、残念ながら終了してしまいました。興味のある方は来年は是非道の駅へ立ち寄ってみて下さい。くれぐれもお車の冬装備はお忘れなきようお願いいたします。

因みに出世魚とはなんで呼び方が変わるかというと、江戸時代までは武士や学者には元服および出世などに際し改名する慣習があった。その慣習になぞらえ「成長に伴って出世するように名称が変わる魚」を出世魚(しゅっせうお)と呼ぶ事になったそうです(Wikiより)。江戸時代の風習が今も続いているなんて面白いですね。

今は流石に成人したから名前が変わる…という風習はありませんが…
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA