おはようございます、今日は空の日です

1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。

1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」とした。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。

日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定している。シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。

「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。

https://zatsuneta.com/archives/109201.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。台風一過で晴れ渡って(もいませんが)いる今日は空の日です。
正確には昔の「航空の日」の方が合っている気がしますが、滞空時間1時間で東京上空一周飛行をした日だそうです。
残念ながら飛行機ではなくて飛行船だったそうですが、飛行した事には変わりないですね。遡る事一年前には日本で初めて飛行機が飛んだ記録がありますが、当時は複葉機でエンジンが後ろに付いているものでした。高度10m、飛行距離は800mだったそうです。

それから110年、飛行機はジェット機が主流になり、セスナなどのプロペラ機はかなり数が減りました。とはいえ、旅客機でもプロペラ機も飛んでいますから、飛行距離によって使い分けられている感じですね。

空の旬間では、空港において管制塔見学などの行事も行われている様で空港に行ってみたい所ですが、多分予約制だろうなとか思ったり、ちょっと空港は遠いなぁと思ってみたり…結局いけないと思います。ただ、そんなあなたにも管制官の気分が味わえるPCソフトがあります。以前、このブログでも紹介した「ぼくは航空管制官(テクノブレイン)」があります。飛行機の離発着に関する航空管制が一通り学べます。声も実際の管制官の声を使っている様で、なかなか雰囲気が味わえます。ただ、本来ならば分業されている航空管制を一人でやるので、混みあってくるとイライラすることもあります(^^;)

後は、航空博物館は結構日本国内にあるのをご存知でしょうか。Wikiによるとこれくらいの件数があるそうですが、実際はもっとある感じです(一部航空宇宙産業も含みます)。最もモクレンから近い距離にあるのは、「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」でしょうか。各務原の航空自衛隊岐阜基地の隣にある感じですが、まだ、行ったことが無いので一回行ってみたいです。また、県営名古屋空港には、三菱重工の航空機部門が隣にあるので、ここも面白そうです。

空港はワクワクする場所ですね。エアバンドで管制官の通信を聞いてみるのも楽しそうです。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次