おはようございます、今日はフナの日です。

茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。
日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。
フナについて
フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。
全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。
フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

https://zatsuneta.com/archives/102073.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は、子供の頃から釣りで親しんできたフナの日です。担当の元住んでいたところでは、田んぼの畔に用水路もあり、川も流れていたりとフナと接する機会がたくさんあった、言い方を変えると田舎な環境でした。なので、昔からフナは身近な存在であり、休みの日にはよくフナ釣りに出かけたものです。まぁ釣っても食べずに放流していたので味の方はよくわかりませんが…。
因みに何故ヘラブナがないのか疑問に思った方も多いでしょう、担当もその一人です。実はヘラブナはゲンゴロウブナを品種改良して出来たフナだそうなので、広義ではゲンゴロウブナに区分けされるのかもしれません。ゲンゴロウブナとヘラブナは植物性プランクトンを食べる(だからヘラブナ釣りはマッシュポテトを使うんですね)のですが、その他のフナは雑食性です。だからフナ釣りに行くときは土を掘って取ったシマミミズを餌にしていました。
故郷の川も護岸工事が進んでいるようなのでフナにとっては住みにくい環境になりつつあるかもしれません。葦などが生えている環境がフナにとっては良いと思うのですが(産卵と稚魚の保護という点で)、治水の問題もあり難しいところですね。フナも住みよい環境で共存できればいいと思います。(でもフナは逞しいのでそんな環境でも生きてますが)
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次