おはようございます、今日は鏡開きの日です。

正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。
神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。
商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。
もとは松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われたが、江戸時代に11日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。

https://zatsuneta.com/archives/101111.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は鏡開きの日です。正月に供えた鏡餅を汁粉などに入れて食べる日ですね。担当宅では揚げ餅にしてみそ汁に入れて食べる場合もあります。
鏡餅の割れ方で豊作の占いをするなど色々と扱いもありますね。地域によって鏡開きの日は異なるみたいですが、関市は何日位なんでしょうか。これまた各家によって異なる気もしています。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次