こんにちは、今日はイワシの日です。

大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)が1985年(昭和60年)に制定。
日付は「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすること、また、豊かな海を愛しはぐくむ心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。この検討会は、全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が、学識経験者、魚業・加工・流通の関係者を集めて開いたものである。
イワシについて
イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指す。英語のアンチョビ(anchovy)はカタクチイワシ科の魚を指す。
海水魚で、沿岸性の回遊魚である。遊泳能力が高く、群れで行動する。全長は成魚で10~30cmほど。プランクトン食で、微小な歯がある。体は細長く、断面は円筒形ないしやや側扁(縦長)。背が青く、腹が白い。赤身の青魚である。鱗が剥がれやすい。
名前の由来には諸説あるが、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることの「よわし」が「いわし」となった説がある。これは魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもある。他にも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で「いやし」から「いわし」になったとする説もある。
体に良い栄養素を多く含み、刺身・塩焼き・天ぷら・煮物・干物から加工食品まで幅広く利用されている。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)・釜あげ(釜あげしらす)・煮干しの材料になる。食用以外にも魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途がある。

https://zatsuneta.com/archives/110041.html

こんにちは、モクレンHP制作所担当です。今日はイワシの日です。個人的には「いやし」より「よわし」の方の語源を取りたいですね。海の中でも弱い部類に入るイワシ、球状になって身を守るイワシの姿をTV等で見かけられる方も多いと思います。弱いものは数を多くして子孫を残すものが多いですが、イワシもそうでしょうね。海中ではイルカなど捕食動物に狙われやすいので、あれだけの数を増やしているのだと思います。子孫繁栄と称してイワシも祭りごとに挙げればいいと思うのですが、なかなかそうはいかないみたいですね。五穀豊穣を願って田にイワシをまいたことから「田作り」がおせちには入っていますが、あくまで五穀豊穣のためみたいですから残念です。
かくいうイワシは、食べる方では色々な食べ方があるようで、稚魚から成魚迄幅広く食べられています。シラスがイワシの稚魚だとは今回初めて知りました。イワシにとってみれば、一生が戦いみたいなものですね。ある意味気の毒です、供養も兼ねてイワシを食べる時は是非頭から丸ごと食べてあげてください。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次