おはようございます、今日はスープの日です。

日本のスープ業界の発展を目指して、1980年(昭和55年)にスープ製造企業などにより結成された日本スープ協会が制定。
日付は温かいスープをより美味しく感じることができる「冬」であり、「いつ(12)もフーフー(22)とスープをいただく」と読む語呂合わせから12月22日とした。
スープに関する話題を提供することで、より多くの人にスープへの関心を持ってもらい消費拡大を図ることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
スープについて
スープ(soup)とは、肉や魚介類、野菜などを煮込んだ水分の多い料理である。日本では一般に欧風の汁物料理を指すことが多いが、味噌汁や豚汁、雑煮など日本の汁物や吸物を含める場合もある。
紀元前のエジプトではスープを硬くなったパンと一緒に煮たり、中世のヨーロッパでは硬いパンをスープでふやかしたりして食べていた。現在でも欧米でスープ、あるいはポタージュ(potage)と呼ばれる料理には、元来のふやかしたパンの痕跡であるクルトンやパスタなどの浮き身や、裏ごしした穀類、豆類、ジャガイモなどのデンプン質の素材が入っていることが多い。
「世界三大スープ」としては、フランスの「ブイヤベース」、中国の「ふかひれスープ」、タイの「トムヤムクン」が挙げられることが多いが、ウクライナやロシアの「ボルシチ」、フランスの「コンソメ」が入る場合もある。

https://zatsuneta.com/archives/112226.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はスープの日です。担当は温かいスープも好きですが、冷水スープも好きです。記念日への登録は制定されてから40年も経ってからと結構間が空いていますね。もうちょっと早く認定されても良さそうなものですが。
それはさておき、スープというとポタージュを思い浮かべる担当ですが、実際はもっと幅が広いみたいですね。みそ汁なんかは Miso soup と訳しますからスープの一種と言えるんですね。紀元前からあるという事はかなりスープの歴史は古く、当時は肉や野菜などを一緒に煮た一種のごった煮だったようです。その後、フランスで香辛料をスープに使うようになりレストランの料理の一品となったと言われています。そんなスープですが、日本に入ってきたのはフランシスコ・ザビエルの頃、一般に知られるように明治に入ってからだそうです。ただ、昭和に入ってから輸入されたスープは日本人の口には合わなかったらしく、定着はしなかったそうです。当時の輸入スープ、今飲んでみたい気がしますが、どんな味だったのでしょうか、興味は尽きませんね。冬のさなか、暖かいスープはいいですね。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次