「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。
https://zatsuneta.com/archives/112220.html
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。
「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)、一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)。「冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなる。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある。「柚子湯」は冬の季語でもある(なお「柚子」は秋の季語)。
災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もある。
また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。
おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は一年で最も昼の短い冬至です。昔から今日は南瓜を食べて柚子湯に浸かるというのが担当のところでは定番になっていますが、みなさんのところではどうですか?これで風邪をひかないじゃなくてコロナをひかないだと嬉しいのですが、そうはいかないでしょうね(^^;)
融通が利くから柚子湯というのは、かなり無理のあるこじつけだと思いますが、縁起物の湯としては端午の節句の菖蒲湯と同じ程度らしいです(Wikipediaより)。でも柚子の香りのするお風呂はいいものですね、一応科学的には血管拡張効果や、ひび・あかぎれに対する効能もあるらしいです。有名な入浴剤にも柚子の香りのものがありますから、それなりに効能はあるみたいですね。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!
コメント