おはようございます。今日は地図の日(最初の一歩の日)です。

1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発した。
その後、16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。「輿地(よち)」とは大地や地球、全世界のことを意味する。この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」とも称される。
実際に地図が完成したのは伊能の死後、1821年(文政4年)のことである。縮尺36,000分の1の大図、216,000分の1の中図、432,000分の1の小図があり、大図は214枚、中図は8枚、小図は3枚で測量範囲をカバーしている。この他に特別大図や特別小図、特別地域図などといった特殊な地図も存在する。すべて手書きの彩色地図である。
伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。その後、56歳の時に上記の測量を開始した。幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。

https://zatsuneta.com/archives/104191.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は伊能忠敬が日本地図作成の最初の一歩を踏み出した日です。しかし50歳を過ぎてから測量を学び、幕府の支援の下北海道の測量に出かけるとはかなりの情熱家だったかと思います。普通50歳過ぎたら当時は隠居する(しかも家業は繁盛していた)と思いますが、何が彼を測量に向かわせたのでしょうか。Wikiによると、幕府天文方の高橋至時に師事しと書いてありますが、もともと天文学には興味があったのかもしれないですね。まか、幕府自体にも、西欧列強の船舶が近海に現れていたので、早急に地図を作成する必要に迫られていた…という事情もあったようですが。その為、幕府は各藩主に向けて伊能への協力をするようにお達しを出していたそうです。とはいえ人による測量で日本地図を作成するというのはかなりの偉業であると思います。幾つになっても情熱は持ち続けていたいものですね。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次