おはようございます、今日はエレベーターの日です

東京都港区南青山に事務局を置き、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立され、昇降機事業分野における唯一の業界団体である一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。

1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。この日を中心として、同協会では昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。

凌雲閣について
凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年(明治23年)竣工の高さ52m12階建て。どちらも現存しない。

明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、これらの眺望塔が建てられた。東京の浅草凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔で、当時の日本で最も高い建築物であった。

その名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。また、浅草凌雲閣は「浅草十二階」、あるいは単に「十二階」という名でも知られている。上記のように日本初の電動式エレベーターを備えていた。当時は昇降機のことを「エレベートル」と呼んでいた。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し解体された。

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。明治の頃からエレベーターはあったんですね。西洋技術を取り込め!みたいな感じがしてとても好ましいと思います。実はこの時のエレベーターは日本人の設計によるもので、ロープが麻のロープが使われていたことや、故障が多かったことから警視庁の技術部門から危険なので運行停止措置を受けた事もあるそうです。

昔も今も人間は高いところからの眺望が好きですね。当時としては12階建てでも結構な景色が望めたと思います。当時の人が今の東京スカイツリーを見たら何と言うかとっても楽しみですが、スカイツリーこそ現代の凌雲閣だと思います(雲の上に突き出るという意味では)。担当は高所恐怖症なので、スカイツリーからの眺望には興味はありますが、上って足元を見たくはないですね(>_<)

昨今では12階建てよりももっと高いビルも多くあり、当時の12回の眺望は何時でも見られますが、当時は12階でも画期的だったのでしょうね。レンガ造りという所に時代を感じますが(笑)。

それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次