おはようございます、今日は速記の日です

東京都豊島区高田に事務局を置き、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定。

1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催した。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれた。1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定した。

現在では日本速記協会が中心となり、広く速記に関する関心を啓発するため、この日を中心に速記競技会やパネル展示などのイベントが実施される。また、同協会のサイトでは記念日の名称を「速記の日」としている。

速記について
速記(shorthand)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法をいう。主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されている。

この技術の知識体系を速記法、技術を運用する方法を速記術、実際に運用する者を速記者という。また、日本速記協会では文科省認定速記技能検定試験1級に合格し、申請した者を速記士に登録している。

日本語の符号速記(手書き速記)は、基礎符号に、文字ではなく、表音機能を持つ図形を用いる方法である。田鎖式、参議院式、衆議院式、熊崎式、中根式などがある。田鎖式は、アメリカのグラハム式を日本語に適用した方式である。

https://zatsuneta.com/archives/110281.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は速記の日です。昨日は活字で今日が速記とは何かつながるものを感じますが気のせいでしょうか…。

今年で日本式速記が生まれて140年目の節目に当たるという事で、日本速記協会では記念行事を考えているようですが、同時に寄附金も募っています。色々な事を考えられている様で、開発も必要なものもあるので寄附を募っているようです。

速記文字(?)はミミズの這ったような字体が特徴ですが、あれでよく表示できているものだと思います。例が引用元に載っていますが、どうみてもオリジナルの文字数に対して速記文字の方が短いですね。長さとかも関係しているんだとすれば、ちょっと長く書いたら違う読みになっちゃうんじゃないかと危惧してしまいます。まぁ、検定があるそうですから、その辺りはきちんとなるものだと思っています。

よく国会中継などで議長席の前の方に4人ほど座っている人たちがいますが、あの方たちが速記士ですね。国会の議事録をとっているのだと思いますが、複数人いるのはやはり予備のためでしょうか。と思っていたら、ググった結果、5分ごとに交替で速記しているそうです。やっぱり長い時間速記していると疲れますよね。

という事で、今日は速記の話でした。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次