おはようございます、今日はカラオケ文化の日です

東京都品川区上大崎に事務局を置き、カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定。

日付は同協会の設立記念日である1994年(平成6年)10月17日から。「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、NHK交響楽団員らの雑談から生まれた言葉という説もある。カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。

カラオケ産業は、この四半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、アミューズメント産業の中核として確かな地歩を固めた。その一方で、流通形態の複雑化や、目まぐるしい技術改革、業界の拡大に伴う様々な問題が提起されることも事実である。

https://zatsuneta.com/archives/110171.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はカラオケの日です。誰しも一度は歌ったことがあるであろうカラオケですが、元々は楽団・楽隊による生演奏ではなく、レコードやテープで代用することを指し、本来は放送業界で使われていた用語であったそうです。昭和の時代をご存知の方は、TVで歌手などが歌う際にバックに楽団がいた事を覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、その楽団の部分をメディアで代用させたのがそもそもの始まりの様です。

それを民間用に転用させたのがいわゆるカラオケで、メディアもテープ、VHD(知っている人はかなりのマニア)、LD、DVD、通信と進化して来ました。カラオケ本体も採点機能が付くなどアミューズメント性を増してきました。

因みにカラオケの歴史は1970年ごろには8トラックのテープ(若い人は知らないでしょうね(^^;))でのマイク付きのジュークボックスタイプのものがあったという事で、その頃が発祥の年度だと思われます。昔、忘年会で旅館に泊まった時は既に宴会場に置いてありました(媒体は不明)から、普及速度はかなりのものだったと思います。

大声で歌う事でストレスの発散にもなるカラオケ。最近(30年位(^^;))行ってないので、そのうち一人カラオケでも行ってみたいですね。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次