おはようございます、今日は焼うどんの日です

「焼うどん発祥の地」の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている「小倉焼うどん研究所」が制定。

日付は、2002年(平成14年)10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。小倉の「焼うどん」を全国に広め、その歴史・地域に根ざした食文化を理解してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

焼うどんについて
「焼きうどん」は、日本の料理で、「焼きそば」と同様にうどんを肉や野菜などの具材と共に炒め、調味料で味を付けたものである。

具材には豚肉やキャベツ、タマネギ、もやし、ニンジン、ピーマン、天かす、小エビなど、調味料にはソースや醤油、塩、コショウなどが使用される。また、トッピングは青海苔や削り節、ネギなどで、付け合せに紅しょうがを添えることもある。

焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あり、その発祥については諸説ある。終戦直後、小倉の「だるま堂」店主が、焼きそば用のそば玉がなかったため、代わりに干しうどんを湯がき焼いて出したのが始まりとする説がある。これに由来して小倉は「焼うどん発祥の地」とされる。

この「小倉発祥焼うどん」の他にも、日本の各地域にはご当地グルメとして様々な焼きうどんがあり、岩手県岩手町の「いわてまち焼きうどん」、三重県亀山市の「亀山みそ焼きうどん」、岡山県津山市の「津山ホルモンうどん」、群馬県藤岡市の「キムトマ焼きうどん」などがある。

https://zatsuneta.com/archives/110145.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は焼うどんの日です。担当が子供の頃は焼うどんを食べた記憶が無いため、比較的新しい調理法だと思います。小倉焼うどん研究所によれば、終戦直後の鳥町食道街の「だるま堂」店主が、焼そば用のそば玉がなかったため、干しうどんをゆがき焼いて出したところ大好評だったのが始まりとされているそうです。全国的に有名になったのは2002年のイベントからと考えられます。

焼うどん自体は、焼きそばの麺がうどんに変わっただけとのイメージがあるのですが、各地で趣向を凝らしてご当地焼うどんが作られているようです。個人的には「津山ホルモンうどん」が食べてみたいですね。しかし、やはり焼うどんが盛んなのは北九州市で、サンヨー食品とコラボでカップ麺の焼うどんも発売しているみたいです。

各社カップ麺やチルド商品で焼うどんも出されているようです。詳しくはWikiを参照していただきたいですが、焼うどんは既に全国区になっていると思います。かくいう担当も月に一回ぐらいの頻度で焼うどんを食べています。
もっと焼うどんのバリエーションが増えるといいですね。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次