おはようございます、今日は中国茶の日です

東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行う「NPO CHINA 日本中国茶協会」が製定。

日付は中国語の七(チ)と日本語の八(や)で「ちゃ」(茶)と読む語呂合わせから。飲み物として、また文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日。記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

中国茶について
中国茶は、中国大陸及び台湾で作られるお茶の総称である。世界中に伝わった「茶」は中国にその起源を持つ。「チャ」という呼び名も中国語を語源とし、北京語でも広東語でも同じ「チャ」と発音する。また港があり貿易が盛んであった福建省厦門(アモイ)地方では「茶」は「テー」と発音し、これが英語の「tea(ティー)」、フランス語の「thé(テ)」となった。

中国では、「開門七事式」つまり生活必需品は、柴・米・油・塩・醤油・酢・茶の7つである、といわれる言葉があり、お茶は日常生活に欠かせない重要な位置を占めている。

日本においても、お茶が日本の生活に深く根付き欠かせないものであることは、「日常茶飯事」「茶殻も肥になる」「お茶を濁す」「お茶の子さいさい」など、お茶にまつわる言葉やことわざが多いことからも分かる。

https://zatsuneta.com/archives/107084.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は中国茶の日です。世界中のお茶の起源が中国にあるとは知りませんでしたね。日本語の「茶」はそのまま中国語から来てるとしても、英語の TEA が「テー」の発音から来ているのはビックリでしたね。

中国茶は製法によって大きく六大茶類(青茶・黒茶・緑茶・紅茶・白茶・黄茶)とその他のお茶(花茶等)に区分されるそうで、これを見ると紅茶も緑茶も含まれていますね。白茶とか黄茶とか想像がつかないですが、一回飲んでみたいですね。また、抹茶に関しても抹茶(中国喫茶史では点茶法(てんちゃほう)と呼んでいる)の発生は、10世紀と考えられているという事で起源は中国にありますが、現在では日本の抹茶の呼び名が定着しているそうです。

中国でも日本でもお茶は生活に欠かせない重要な位置を占めていますが、緑茶、抹茶、ほうじ茶、麦茶などなど味と香りの違うお茶がいっぱいあります。担当はほうじ茶が好きですが、みなさんはお気に入りのお茶ってありますか?
勿論紅茶もありです。日々いろんなお茶を楽しんでみるのもいいかと思います。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次