おはようございます、今日はペパーミントの日です

ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定。
日付は、6月はこの月の北海道の爽やかさがハッカそのものであることから。20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。ハッカをPRすることが目的。

北見ハッカは、1902年(明治35年)頃から生産が始まり、1939年(昭和14年)に全盛期を迎え、当時世界ハッカ市場の約70%を占めるまでに成長した。同市には「北見ハッカ記念館」があり、またこの日に近い日曜日に「ペパーミント・フェスティバル」が開催される。

ペパーミントについて
「ペパーミント(Peppermint)」は、シソ科ハッカ属の多年草で、和名は「コショウハッカ」または「セイヨウハッカ」。原産地はヨーロッパ大陸。ハーブの一種であり、独特のメントール臭がする。

同じシソ科ハッカ属の多年草に「ニホンハッカ(Japanese peppermint)」があり、これらは単にハッカ(薄荷)とも呼ばれる。ニホンハッカはアジア東部が原産とされ、日本全国に分布する。淡紫色または白色の花を多数咲かせる。

ペパーミント(ハッカ)は古くから西洋・東洋ともに、食物や飲料の風味付け、浴用香料、軽い病気の薬として胃腸薬などの目的で使われた。西洋ではペパーミントのハーブティなどがあり、東洋では葉や茎を陰干しにしたものを生薬の「薄荷」として利用してきた。
上記の「北見ハッカ記念館」は、北見薄荷工場の旧事務所を改装し保存したものである。また、北見市にはハッカ畑を設けた「ハッカ公園」を造成し、公園産ハッカを原料とした製品づくりにも取り組んでいる。

https://zatsuneta.com/archives/106202.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はペパーミントの日です。ペパーミントというと、メンソール入りの煙草を吸った時のスカーっとした感じを思い浮かべますが、通常の人はハッカ入りのガムなどを思い浮かべられるのではないかと思います。あのスーっとした気分、何とも言えませんね。

しかし、昭和14年の全世界の7割のシェアというのは凄いですね。当時世界でも栽培されていたはずなのですが、よっぽど生産量が多かったのでしょうね。これにはビックリです。

因みにペパーミントは軽い症状の薬として用いられることが多く、主に消化器系の薬として利用されているそうです。但し、皮膚に関しては刺激性がある場合があり、頭痛だとか喘息の悪化などの例があるそうです。一部の方には使用注意という事ですね。

食べるとスッとするペパーミントですが、色々な使われ方をしているのですね。
それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次