おはようございます、今日は衣替えの日です

季節の変化に応じて衣服を着替える日。
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。

平安時代の公家は、4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。

江戸時代の武家は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。

https://zatsuneta.com/archives/106011.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は学校時代にもあった衣替えの日です。ただ最近は昔の様に春夏秋冬がはっきりしていないので衣替えの時期が判断しにくいですね。江戸時代の武家の衣替えが、一番春夏秋冬に近い気がします。

社会人になって衣替えの代わりにクールビズ・ウォームビズといった制度が出来てきましたが、どちらかというと今の変な気候に合わせてエアコンの温度調整を緩やかにする代わりに衣服で調整しようといった風潮のようですね。

何はともあれ、夏に学生服(詰襟)を着るのは暑くてかなわないので衣替えのシーズンは良かったですね。あの真っ黒けの詰襟を着なくて済むだけほっとしました。

それでは本日も宜しくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次