おはようございます、今日は長良川鵜飼い開きの日です

岐阜県長良川の「鵜飼い(うかい)」は5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたる。

鵜飼いとは、照明の役割も担う篝火(かかりび)が鮎(アユ)を驚かせ、逃げる鮎を飼いならした鵜を使って捕る伝統的な漁法である。その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。

鵜飼いは、日本や中国などで古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていた。現在では漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いが、約1300年前から行われている古典漁法をいまに伝えるものである。

長良川鵜飼いは、日本で唯一皇室御用の鵜飼いであり、長良川の鵜匠は正式名称を「宮内庁式部職鵜匠」といい、宮内庁の職員(国家公務員)である。宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼いは「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるほか、明治神宮や伊勢神宮へも奉納される。

https://zatsuneta.com/archives/105111.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は地元岐阜の鵜飼い開きの日です。最近コロナの影響で開催されない年が続いておりますが、今年はどうなるのでしょう。一応岐阜観光協会のHPでは感染対策を取って開催する旨の内容が載っていたので今年は開催されるものと思います。

しかし、鵜飼いの鵜に捕られた鮎が、鵜の食堂部分で気絶するとは初めて知りました。これはご存知ない方が多いのではないでしょうか。おまけに丸呑みするので傷がつきにくいのはわかりますが…そのため献上品として用いられてきたのですね。庶民には、鮎菓子が献上品(お土産)としてありますね(笑)

さて、その献上品ですが、唯一皇室御用達なのは地元民ですが知りませんでした。その為、鵜匠もちゃんと名前の付いた国家公務員なのですね。宮内庁式部職鵜匠…なんか恰好良いですね!一応、宮内庁専用の御料場もあるそうで、地元民としては気になるところです(御漁場ではないんですね。誤字かと思いました)。あの辺かなぁとか想像してしまいます。

で、その鵜飼いが実は海外でも行われていたというのにもまたビックリしました。しかもスポーツとして…イギリスやフランスの宮廷は鷹狩と同じ感覚で鵜飼いをしていたんでしょうか。Wikiによると娯楽の一部として行われていたそうです。貴族のすることはよくわかりませんね。

因みに地元関市で行われる小瀬鵜飼いも同じ長良川という事で、宮内庁式部が行うそうです。ちょっぴり誇り高いですね!

それでは本日も宜しくお願いします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次