おはようございます、今日は八十八夜です

「八十八夜(はちじゅうはちや)」は「雑節」の一つで、「立春」(2月4日頃)を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。
もともと、太陰暦を基本としている日本の旧暦では暦日と季節が最高で半月もずれるため、太陽暦を基本とした雑節として起こり広まったものである。21世紀初頭の現在では5月1日または5月2日となる。数十年以上の期間では、「立春」の変動により5月3日の年もある。

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期である。一般に霜は八十八夜頃までといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もある。それ以上に、旧暦では暦日と季節が最悪で半月もずれることから、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られた。「八十八夜」は日本独自の雑節である。

農家では「八十八夜」を種まきや茶摘み、その他の農作業開始の基準としている。また、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。茶の産地である埼玉県入間市や狭山市・静岡県・京都府宇治市では、新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われる。

https://zatsuneta.com/archives/105027.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はGWの真中ですが平日なので出勤です(明日からまた三連休)。今日は「夏も近づく八十八夜🎵」で有名な八十八夜です。(正確には今年の八十八夜は今日)

八十八夜というと茶摘みが有名ですが、もともと農家に対して遅霜の注意を喚起するための日だったんですね、知りませんでした。まぁこの季節(今年は特に)暑かったり寒かったりしてますが、先日東北では雪が降った様で、霜どころの騒ぎではないですね。農作物に打撃を受けてなければいいのですが…
五月中旬までは農家は霜の被害に注意する必要があるとの事ですが、農家の方は対策を取るんでしょうか。天気予報を眺めつつ「明日は霜が降りそうだ」とかいって寒さ対策をしているのかもしれませんね。

さて、茶摘みで有名な八十八夜ですが、この日に摘んだ新茶は上等品らしいですね。市場に出回るのはちょっと先になると思いますが、今日お茶を飲むと長生きするらしいですね。日本人は一日一杯はお茶を飲むと思われるので、日本人の平均寿命が長いのも頷けます(根拠はあやしいですが)。今日新茶を飲むには引用の場所に行けば飲めるみたいなのでお近くの方は是非、今年の新茶を味わってみて下さい。

それでは本日も宜しくお願いします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次