1683年(天和3年)のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、放火の罪で3日間の市中引き回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
https://zatsuneta.com/archives/103292.html
前年12月28日に江戸で発生した「天和の大火」の際、お七の家は燃えてしまい、親とともに寺に避難した。お七はその寺で寺小姓・生田庄之介と出会い、恋仲になった。やがて店が建て直され、お七一家は寺を引き払ったが、お七は庄之介のことが忘れられなかった。
もう一度火事になれば庄之介にまた会えると考えて、3月2日の夜に家の近くで放火に及んだ。近所の人がすぐに気が付き、ぼやで消し止められたが、その場にいたお七は放火の罪で御用となった。
当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くするために「おぬしは17だろう」と問うが、その意味が分からなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
お七が干支の丙午(ひのえうま)の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。また、丙午生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信に変化して広まったとされる。
おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は八百屋お七の日です。しかし、八百屋お七って火あぶりにされたんですね。名前は聞いた事があったのですが、そういう事だとは思っていませんでした。考えるだにぞっとする刑ですね(>_<)
しかしお奉行様も優しい方だったのですね、わざわざ極刑を免れるチャンスを与えてくださるとは、残念ながらお七がその意味が分からなかったのが非常に残念ですが、当時も少年法みたいなのがあったんですね。十七歳以下は極刑を免れるとは。
お七も短絡的に火事を起こさなくても寺に会いに行けばよかったと思うのですが、何か理由があったのでしょうか。寺だけに女人禁制であったとか…なんにしても不憫ですね。で、まさかの丙午の事象がここで出てくるとは思いもよりませんでした。お七が発端だったんですね、しかし疎まれるのは分かりますが、その後の迷信に発展するとはちょっと意外ですね。話が大きくなっているというか…今でもこの迷信は生きているので、かなりのインパクトがあった様です(実際、丙午の年は子供が少ないらしい)。
それでは本日も宜しくお願いします!!!
コメント