おはようございます、今日は天気図の日です。

1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。
3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。
ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。
天気図について
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことである。
1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされる。
毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる。

https://zatsuneta.com/archives/102161.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は気象庁非公認の天気図の日です(笑)。今日、日常的に見ているものは明治時代にその始まりが結構多いですね(色々何の日を見ていると明治時代が結構多い)。今回の天気図も明治時代に初めて作られたそうです。担当は昔気象クラブ(小学校のクラブですが)にいた関係で、毎日百葉箱の温度・湿度・気圧・天気などを記入してお昼休みに放送室で放送してました。それを広範囲にわたって観測した結果を集めれば天気図が出来上がります。温暖前線と寒冷前線の書き方はよくわかっていませんが(笑)。
そういえば、昔の小学校とかには百葉箱が設置されていましたが、あれ今でもあるんでしょうか。多分担当が小学生の時分には教育の一環として百葉箱が設置されていたと思うのですが。因みにどうでもいい話ですが、百葉箱の中には自記温度計が仕組まれており、筒状の記録用紙を一週間に一度夏休みに交換に行った記憶があります。あれも当時の風物詩でしたね。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次