こんにちは、今日は統計の日です。

1973年(昭和48年)7月3日の閣議了解によって制定。
1870年(明治3年)9月24日(新暦10月18日)、日本の生産統計の起源となった「府県物産表」に関する太政官布告が公布された。国民に統計の重要性に対する関心と理解を深めてもらい、統計調査に対してより一層の協力をしてもらうことが目的。
総務省を始めとする各府省や地方公共団体では、この日に合わせて、「統計の日」ポスターの作成・掲示などを通じた広報活動を行うほか、講演会・展示会の開催、統計功労者の表彰などの諸行事を実施している。
日本以外ではそれぞれの国で「統計の日」を制定している。例えば、インドでは、同国の統計学者プラサンタ・チャンドラ・マハラノビス(Prasanta Chandra Mahalanobis、1893~1972年)の誕生日である6月29日を「統計の日」としている。また、国連統計委員会(UNSC)は2010年(平成22年)に10月20日を「世界統計デー」(World Statistics Day)に制定している。

https://zatsuneta.com/archives/110181.html

こんにちは、モクレンHP制作所担当です。今日は統計の日だそうです。担当が知らなかったという事は、多分大多数の国民が知らないと思われ、総務省には猛省を促したいと思います(笑)。
それはさておき、府県物産表とはなんぞや?ということですが、明治6,7年の地方の物産に関する事実を収録したもので、わが国での最古の統計に関する資料なのだそうです(現物はこちら)。因みに当時は東京も「府」だったのですね。資料は総務省の中ですが、こんな事でもなければ、まず見ない資料ですね。まぁ、最近は人気の都道府県も統計資料になりますから、統計は十分世間に浸透していると思われます。統計で一番身近なのは気象に関するデータではないかと思いますが、大体「平年比」というものが現われてくる時点で過去のデータが統計化されていると見ていいでしょう。まぁ、あの「平年」っていつの事だろうと担当は不思議ですが…
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次