おはようございます、今日は衣替えの日です。

季節の変化に応じて衣服を着替える日。
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まった。公家は4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。宮中行事では、夏服と冬服を着替えることを「更衣(こうい)」と呼び、民間では「衣替え」と言うようになった。
江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。武家の制服は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月末に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月末に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。
現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣である。しかし、学校においては2週間から1ヵ月間の移行期間が設けられ、その期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多い。

https://zatsuneta.com/archives/110011.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は衣替えの日です、この日が来ると秋になったなぁと思うのですが、昨今この時期でも半袖でも生活できてしまうので、ちょっと時期とずれていますね。宮中行事の「更衣」という呼び名、いまでも「更衣室」という名前にその名残がありますね。宮中行事の衣装の名前、普通に聞いてもさっぱりわからないものが多いですが、なんとなく薄着から厚着に変化していく感じはわかりますね。特に「綿入れ」と聞くと今でもあるものなので如何にも暖かそうという気がします。
衣替えは強制的ではなく…といえども、担当が学生の頃はぴったり10月1日から冬服に着替えて行った記憶があります。最近はその辺りがちょっと緩くなっているのですかね。担当も、そろそろ衣装ケースの中の衣替えをしなければと思っています(これがなかなか出来ない(^^;))
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次