おはようございます、今日は夏の土用の丑の日です。

土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。
土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といった。
土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。

https://zatsuneta.com/archives/107250.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はメジャーな土用の丑の日です。しかし土用が春夏秋冬に各あるとはしりませんでした。世間で土用の丑の日というと夏の土用を指す場合がもっぱらですが、他の季節にも土用の丑の日はあるのですね。逆に夏の土用がやってくると立秋が近い…という事になるのですが、最近の気候では立秋が夏本番の暑さの日が多い気がします。まぁ、何はともあれ夏バテ防止にウナギを食べたい所ですね。そもそも夏にはウナギのかば焼きは売れなかったそうですが、平賀源内が知り合いのウナギ屋の為に「本日土用の丑の日」と書いた看板を店の前に出させて、客を引き込んだのが始まりだそうで、他のウナギ屋も真似をして広まったそうです。平賀源内は中々のアイデアマンだったのですね、一説によると「元祖コピーライター」と言われているそうです。
因みに土用の期間の丑の日が土用の丑の日なので、年ごとに日付が変わります。たまたま今年は今日が丑の日だったわけで、来年も(続いていれば)違う日に「今日は土用の丑の日です」と言っているかもしれません(笑)
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次