おはようございます、今日は神前結婚記念日です。

1897年(明治30年)のこの日、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛たかき かねひろ男爵媒酌の神前結婚式が行われた。
当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、この結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。また、1900年(明治33年)5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子嘉仁よしひと親王(後の大正天皇)の御婚儀が行われた。皇族の慣例通り、宮中三殿の賢所かしこどころに拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。これにより、国民の間に神前での結婚式を挙げたいという気運が高まった。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。

https://zatsuneta.com/archives/107213.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は神前結婚記念日です。昔の結婚式では、時代劇にあるように新郎の自宅で執り行われる事が主でしたが、これを機会に神前結婚式が一般にも広まったそうです。今の形式は、皇族方の結婚式を模したものなんですね。残念ながら担当は当事者にはなった事はないですが、神前結婚式には出たことはあります。結構奥ゆかしい雰囲気の式であったと記憶してましたが、当人は緊張するだろうなぁとも思いました。儀式はしきたりがあるので間違えちゃいけないという妙なプレッシャーを感じてしまいます。結婚式に限らず、色々な儀式が全部そうなのですが、常識として覚えておくには難しいですね。何といっても機会が少ないので…
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次