おはようございます、今日は夏至です。

「夏至(げし)」は、「二十四節気」の一つで第10番目にあたる。英語では「summer solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日頃。
「夏至」の日付は、近年では6月21日または6月22日であり、年によって異なる。2021年(令和3年)は6月21日(月)である。
「夏至」の一つ前の節気は「芒種」(6月6日頃)、一つ後の節気は「小暑」(7月7日頃)。「夏至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小暑」前日までである。西洋占星術では「夏至」が巨蟹宮(きょかいきゅう:かに座)の始まりとなる。
北半球では一年のうちで昼(日の出から日没まで)が最も長く、夜が最も短くなる。日の出の時刻は4時30分頃、日没は19時頃。昼の時間は約14時間30分、夜の時間は約9時間30分となる。しかし、日本の大部分では「梅雨」の期間に当たり、日照時間は冬よりも短くなることも多い。農家は田植えなどで忙しい時期である。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、この日は一年のうちで最も昼の時間が短く、夜が最も長くなる。
日本の関西地方などでは、夏バテ防止や稲の根が八方に広く張ることを願ってタコを食べる風習がある。また、日照時間の短いスウェーデンやフィンランドなどの北ヨーロッパでは、太陽の恩恵に感謝してこの日を中心に「夏至祭」が開催される。

https://zatsuneta.com/archives/106210.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は「夏至」です。一年のうちで昼が最も長い日として有名ですが、因みに冬至の日と比べると、昼の時間でだいたい五時間の差があります。今日は晴れているので日照時間が最も長い日になりそうですね。また、関西ではタコを食べる風習があるとは知りませんでした。夏バテ防止にはウナギかと思っていましたが八方に根を張るでタコとは言いえて妙な事ですね。稲が丈夫に育って欲しいという農家の人の願いが込められているのですね。因みにタコにはタウリンや亜鉛が多く含まれており、夏バテ防止には効果があるそうです。
日照時間が全体的に少ない北欧では、夏至の時期近くに白夜が見られるそうです。フィンランドでは結構長い期間白夜が見られるそうですが、太陽が高く上るわけではないので余計に太陽のありがたみが強いのかもしれませんね。夏至祭自体は北欧に限らず行われているようですが(Wikiより)、日本でも夫婦岩の付近で神社の夏至祭が行われるそうです。日の出に夫婦岩に向かって海に入り身を清めようという行事だそうです。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次