おはようございます、今日はマリモの日です。

1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定された。
マリモについて
マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種である。球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位である。
よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。
日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布する。日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。
特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定された。

https://zatsuneta.com/archives/103291.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された日です。
初めて知りましたが、マリモって集合体なんですね。本体は細い糸状の藻だというのも初めて知りました。細い糸状のものがどうやって集合体(マリ)になるのか非常に興味をそそられるところですが、阿寒湖のマリモは集合体になると大きくなって嵐などによって打ち上げられ、バラバラになるが、そのばらばらの小さい集合体からまた大きくなるのだそうで、中々生命力が強いみたいです。そんなマリモですが乾燥と高温には弱く、夏場は冷蔵庫で保管するのが良いそうです。また光合成をするので、排出する酸素のために浮き上がることもあるそうです。
見た目は可愛いマリモですが、色々と気を付けないといけないみたいですね。気候変動で死滅してしまわないか心配です。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

ps.こちらでマリモは入手可能みたいです。育ててみたい方はどうぞ!因みに金魚と一緒にはしちゃいけないそうです。食べられてしまうみたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次