おはようございます、今日は記念切手記念日です。

1894年(明治27年)のこの日、日本最初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用(内国用封書用)の2銭と青色で外地用(外国用封書用)の5銭の2種類だった。
当時、日本には記念切手の概念がなく、銀婚の祝典を記念する切手を望んだ在留外国人の新聞投書によって政府が動き、時の逓信大臣・黒田清隆の命で急きょ発行されることとなったものである。祝典まで1ヵ月を切るなか、印刷局は不眠不休で作業にあたり、通常1~2ヵ月はかかる原版を5日で仕上げた。
その記念切手の大きさは縦29mmx横37mmmで、当時の普通切手の約2倍の大きさがあり、菊花紋の周りには「IMPERIAL WEDDING 25 ANNIVERSARY」と発行趣旨が表記されている。
記念切手について
「記念切手」とは、郵便局や販売期間、枚数に定めのない「普通切手」とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴である。
同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される「特殊切手」があるほか、ふるさと振興を目的に発行された「ふるさと切手」、年賀郵便に使用される目的の「年賀切手」などもある。
当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していた。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。しかし、大正から昭和にかけて当時の文部省で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。
日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや明治神宮や伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主であったが、第一次世界大戦終結を祝う平和切手や第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていた。第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。

https://zatsuneta.com/archives/103091.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は記念切手の日です。最近よく見かける記念切手ですが、昭和初期までは数年に一度しか発行されてなかったのですね。現在年間数十種の記念切手が発行されているとは、その筋の情報に疎い担当は思いもよりませんでした。
しかし最初の記念切手、通常なら納期割れのところを不眠不休で仕上げてしまう所は凄いですね。逆に通常の一~二ヶ月という納期が正しいのか疑問になりますが。まぁ生産性200%位で頑張ったという事でしょう。そんな無理な事をやらせる上司も上司だと思うのですが、さすがに大臣の命令では逆らえなかったんでしょうね。
さて、そんな風にして発行される記念切手ですが、コレクターの方たちはどうやって情報を得ているのでしょう。やっぱりJPのHPから情報を得ているんでしょうか。今見てみましたが、色々と出ていますね。オンラインでも購入できるみたいなので便利な世の中になったものです。中には「自分だけの切手を作ろう」などというオリジナル切手作成サービスなるものまであり、もう何でもありの世界ですね(笑)。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次