おはようございます、今日は春一番名付けの日です。

「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことである。暖かい風に春の近付きを感じさせる。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表している。
もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていたものとする説がある。1859年(安政6年)2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が漁に出た際、強風で船が転覆し、53人の死者を出す事故があった。この事故で「春一番」という言葉は全国に広まったという。
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされている。

https://zatsuneta.com/archives/102151.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は春一番と名付けられた日だそうです。もともとが長崎の漁師さんの間で使われていた「春一番」という言葉が漁船の転覆事故をきっかけに全国に広まったというのも皮肉なものですね。実際の春一番という言葉が出たのは不明らしいのですが、新聞に「春の突風」という言葉が「春一番」を指すものと認められたのは、先の事故のニュースとは無関係らしく、これまた不思議な気がします。事故で「春一番」が広まったならまた日付が変わっていたでしょう。今年は関東では既に春一番が吹いたらしいですが、東海地方ではまだですね。早く春一番が吹いて本格的な春の訪れを感じたいものです。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次