おはようございます、今日は針供養の日です。

針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。
この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。
各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。
2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。
針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

https://zatsuneta.com/archives/102081.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は針供養の日です。モクレンでもスワブの縫製を行っているので針供養は他人事ではないのですが、今日も頑張ってスワブを作ってます(笑)。まぁ、使えなくなった針を供養するとの事ですので、現在のモクレンの針たちにはまだまだ先のことかもしれません。業務用でたくさん針を使うところは針供養の必要があるかもですね。
また今日は御事納めの日でもあり、農作業など一年の作業を終了する日だそうです。ですが、露地栽培だけではなくなった昨今、ハウス内での農作業などもあり、実際のところ御事納めは出来ないのではないかと思います。また2月8日が御事始めで作業を始める日となっているという事は、12月8日から2月8日までは休みだったのか…と秘かに羨ましく思ったりもしますが、昔はそれくらい時間の流れがゆっくりだったのかもしれませんね。今の農家さんはそんなに休んでいられないと思いますが。今、御事納めと御事始めを適用したら、市場から野菜がなくなって大変なことになるでしょう。かなり横に逸れてしまいましたが、今日は針供養と御事納めの日であります。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次