おはようございます、今日はハイビジョンの日です。

郵政省(現:総務省)とNHKが1987年(昭和62年)に制定。
日付はアナログハイビジョンの走査線の数が1,125本であることから。この日とは別に、9月16日は通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。こちらはハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることに由来する。従来のアナログ放送は走査線が525本であり、ハイビジョンは1,125本であるため約2倍の解像度が得られ、美しい画面を見ることができた。
ハイビジョンについて
ハイビジョン(Hi-Vision)は、日本における高精細度テレビジョン放送(High Definition television:HDTV)の愛称である。電気機械器具などを対象として、財団法人NHKエンジニアリングサービスが商標登録している。
NTSCなど従来の標準テレビ放送に対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像である。画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準の4:3よりも横長な16:9である。
アナログハイビジョンの本格的な研究は1964年(昭和39年)の東京オリンピック後にNHK放送技術研究所で始められ、1972年(昭和47年)には国際電気通信連合・無線通信部門(ITU-R、当時はCCIR)に規格提案が行われた。1976年(昭和51年)に世界初のハイビジョン30インチモニターを完成させた。その後、デジタルハイビジョンに移行している。

https://zatsuneta.com/archives/111251.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日はハイビジョンの日です。4K8Kが出てきた今となってはちょっと古い感じがしますが、出た当初はかなりのインパクトがありました。女優さんが「毛穴迄見えるので困る」といった話があったとかなかったとか、従来のNTSC方式(4:3)に比べて格段に解像度が上がった(約2倍)のでそういうのも無理はなかったかと思います。しかし、ハイビジョンは結構昔から研究されていたのですね。担当の生まれた年よりもちょっと後から研究が始まっていたとは驚きです。当時はNTSC全盛期、しかもカラー放送が始まって間もない時期ですから(と記憶しています、違ったらごめんなさい)、綺麗な画に対する熱意は並々ならぬものがあったのですね。
因みに話は逸れますが、レーザーディスク(LD)にハイビジョンのものがあったのを覚えていらっしゃる方はみえますか。みえるとしたらかなりのAVマニアとお見受けしますが、パイオニアとソニーからそれぞれ出されたと記憶しています。ソフトがなかなか出揃わなくて結局はぽしゃってしまいましたが…。普通のLDも再生できたので残念です(実は担当は持ってました)。
今では当たり前になっているハイビジョンですが、開発には色々な苦労が苦労があっただろうと推察します。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次