おはようございます、今日は世界標準の日です。

国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)と国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)が1960年(昭和35年)に制定。
記念日の英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。
1946年(昭和21年)のこの日、25ヵ国がイギリス・ロンドンに集まって、標準化を促進するための世界的な組織を創設することを決定した。この日は世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日である。また、標準の管理者・業界・消費者に対して、世界経済の標準化の重要性について意識を高めるための日である。
この日を含む10月1日~31日までの一ヵ月間を「工業標準化月間」として各国で標準化の強化活動が行われる。
日本では、1954年(昭和29年)に「工業標準化振興週間」を開始し、1994年(平成6年)から「工業標準化推進月間」に改めた。また、2019年(平成31年)から「産業標準化推進月間」に改め、普及活動のため、各種広報・表彰・講演会の開催などを実施している。
世界標準について
世界標準(international standard)は、各国の様々な規格や基準を世界で統一化することで円滑な国際交易をはかるためのもので、国際工業規格・国際会計基準などがある。交通信号機が緑・黄・赤の3色となっている事例や、船舶や航空機が右側通行に統一されていることなどが世界標準の例である。
日本では国際標準から派生して生まれた比喩的な表現の言葉にグローバル・スタンダード(global standard)がある。グローバル・スタンダードという言葉が、日本で多用されるようになったのは1997年(平成9年)以降であり、日本国外ではあまり使用されない和製英語と言われている。

https://zatsuneta.com/archives/110142.html

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は世界標準の日です。普通にISOと呼ばれているものがそれにあたりますね。一方日本国内にはJIS(Japanese Industrial Standard)規格があり、ISO規格を和訳したものだと言われています。実際、工業規格ではありますが、電池1つ取ってみても、国によって電池のサイズや電圧が違うという事はないですよね、これはJISとISOが同じ規格を持っているからで、バラバラだったら大変な事になります。そういう意味では規格を統一してくれている人たちには感謝ですね。ですが、複数の規格を持つものもあって、代表的なものに「ねじ」があります。ねじはメートルねじ、インチねじがあって微妙に寸法が違います。DIYする担当としては、機材の修理をするときに悩む事があります。「これ、どっち?」(笑)、またメートルねじでもピッチの違いがあって(https://www.toishi.info/jis_iso/)なかなか厄介です。自分でねじを切るときはわかっているからいいんですが、既存のねじ穴の場合悩む事がたまにあります。国内製品の場合は、大概メートルねじを使っていることが多いので、比較的安心ですが、海外製の製品の場合はちょっと注意が必要ですね。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次