おはようございます、今日は納豆の日です。

関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定。
その後、東京都荒川区荒川に事務局を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年(平成4年)に改めて全国的な記念日として制定。
日付は「なっ(7)とう(10)」(納豆)と読む語呂合わせから。納豆連は、この日とは別に「い(1)と(10)」(糸)と読む語呂合わせから、1月10日を「糸引き納豆の日」としている。

納豆について

「納豆」は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品である。様々なものが存在するが、一般的に「糸引き納豆」を指す。近年では健康食品としても注目を集めている。
納豆には大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富に含まれており、現在でも上質なタンパク質源とも言える。ビタミンKは血液の凝固因子を作るのに不可欠であり、骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。
「納豆」の語源は、寺院において金銭や米穀などの出納を行う「納所(なっしょ)」で作られたことに由来する説が有力とされる。その他にも、将軍にめたという意味で「納豆」と名付けられたという説もある。
(出典 https://zatsuneta.com/archives/107101.html )

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。今日は分かりやすい「納豆」の日です。結構、「臭いが嫌だ」と言われて敬遠されがちな納豆ですが、実際はすごくおいしい食べ物です(個人的主観による)。うちでは生卵と一緒に混ぜて食べるのが習慣ですが、たまに大根おろしが入ったりします。細く切ったイカを混ぜるイカ納豆も美味しいですね。食物的にも栄養価の高い食べ物なので、是非食べていただきたいと思います。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA