おはようございます、今日は時の記念日です。

東京天文台(現:国立天文台)と財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
生活改善同盟会は、文部省(現:文部科学省)の外郭団体であり、1920年5月16日から7月4日まで東京教育博物館にて「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を「時の記念日」として設定して行事・宣伝を行ったことに始まる。
記念日の日付は、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることにちなむ。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる。つまり、この日は日本で初めて時計装置が使われた日である。
( 出典 https://zatsuneta.com/archives/106101.html )

おはようございます、モクレンHP制作所担当です。日本で初めての時計が水時計だとは知りませんでした、ましてやそれが天智天皇の時代であったとは。しかし時間は計れても全国で統一の時刻が表示できたのはもっと後になってからでしょうね。日時計が有力候補ですが、北海道と沖縄では微妙に時間差が出る気がします。実際は、現在日本の標準時は統計35度を通る明石市になっているようです。
「時間をきちんと守る」…当たり前のようですが、なかなか難しい事です。担当は基本的に5分前行動を心がけていますが、時間は守れても、時間に追われる生活にはなりたくないですね。みなさんも時間にゆとりを持った行動を心がけるようにしてください。
それでは本日もよろしくお願いいたします!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次